事業活動におけるサプライチェーン全体の自然環境への負荷の削減とその開示が注目されつつある状況のなか、削減や開示を目指す企業にとっての課題のひとつに、環境負荷の評価における「指標」に何を採用し、どのように算定するかというものがある。そこで、現在、環境省が中心となって、ネイチャーフットプリントの評価手法の開発と活用に向けたプロジェクトを実施している。ネイチャーフットプリントはライフサイクルの視点に立って、事業活動における生物多様性や生態系サービスに関する影響を定量的に評価するための手法である。本セミナーでは、ネイチャーフットプリントの概要と日本企業によるその活用事例について紹介するとともに、今後の展望について討議する。
Tue 18 Nov. 2025
ブラジル時間
10:00-11:15
日本時間
22:00-23:15 (+1day)
ネイチャーフットプリント -自然関連のライフサイクル評価に関する手法開発と活用-
主 催 : 環境省
共 催 : 早稲田大学
概要
プログラム
開会挨拶
大澤 晃一|環境省 自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室 室長補佐
日本における自然関連情報開示促進に向けた取組
大澤 晃一|環境省 自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室 室長補佐
ライフサイクル評価における生物多様性影響評価の特徴と展望
オリビエ ジョリエット|Technical University of Denmark
ネイチャーフットプリントの開発研究と活用
伊坪 徳宏|早稲田大学 理工学術院 教授
資生堂におけるネイチャーフットプリントの活用事例
大橋 憲司|(株)資生堂 サステナビリティ戦略推進部
農林中央金庫におけるネイチャーフットプリントを利用した投融資ポートフォリオの自然関連評価
飛彈 則雄|農林中央金庫 エグゼクティブ・アドバイザー